【 ブログ 】猫の歯のひみつ:可愛い顔立ちは“歯”のおかげ?
こんにちは、杉山歯科です。
前回は「犬の歯」についてご紹介しましたが、今回も少しユニークなテーマとして「猫の歯」についてお話しします。
猫の歯には、意外と知られていない魅力と仕組みがたくさんあります。

丸い顔の秘密は、歯の本数とあごの形にあった
生後6〜7週間で26本の乳歯が生えそろい、6〜7か月ほどで30本の永久歯に生え変わる猫。
同じペットとして人気の犬が42本の歯を持つのに比べると、猫は12本少ない構成です。
歯の本数が少ないということは、それだけあごの骨も短くなるということ。
この “短いあご” こそが、猫の丸っこくて愛らしい顔立ちをつくる要素のひとつです。
まさに、可愛い見た目の秘密は「歯」にもあったのですね。
猫はむし歯知らずの達人?
実は猫は、人間のようにむし歯になることがほとんどありません。
その理由には、次の3つのポイントがあります。
-
歯の形
猫の歯はとがっていて、食べかすが残りにくい構造。臼歯のような平たい歯が少ないため、むし歯の原因となる汚れが付きにくいのです。 -
お口の環境
人間の口が弱酸性なのに対し、猫の口はややアルカリ性。
むし歯菌の代表「ミュータンス菌」は酸性の環境を好むため、猫の口では増えにくくなっています。 -
食性(食べるもの)
猫は肉食動物で、炭水化物をほとんど摂りません。
人間の唾液に含まれる “アミラーゼ” という酵素も猫には少なく、糖が口内で発生しにくいため、むし歯菌が活発になれないのです。
むし歯は少なくても、歯周病は深刻
むし歯知らずの猫にも弱点があります。
それが 歯周病。
成猫の約8割が歯周病を抱えているとも言われ、口臭やよだれ、歯のぐらつき、食欲不振などの症状が見られることもあります。
おうちでの歯みがきは難しいですが、歯みがきおやつや専用トイで少しずつケアしてあげることが大切です。
そして、これは私たち人間にも共通しています。
歯石がたまることで歯周病が進行する点は同じ。
歯を守るためには「毎日のケア」と「定期的なクリーニング」が欠かせません。
猫特有の歯の病気にも注意
猫には「破歯細胞性吸収病巣(はしさいぼうせいきゅうしゅうびょうそう)」という特有の疾患があります。
永久歯が少しずつ溶けて骨に吸収されてしまう病気で、原因も予防法もまだはっきりしていません。
進行すると強い痛みを伴い、食欲が落ちたり、口臭が強くなることも。
少しでも異変を感じたら、早めに動物病院で相談することが大切です。

猫の歯から、人の歯の大切さを学ぶ
猫の歯の特徴を知ると、人間の歯の健康にも通じるヒントが見えてきます。
・日々の汚れをためないこと
・酸性に傾いた口内環境を整えること
・定期的に専門家に診てもらうこと
どれも、私たちの歯を守るうえで欠かせないポイントです。
杉山歯科では、皆さまの歯を守るために定期検診や歯のクリーニングを行っています。
猫のように「むし歯知らず」でいられるよう、日々のケアを見直してみましょう。
杉山歯科医院
https://staffblog.sdc-ageo.com/
地域の皆さまの健康な笑顔を守るパートナーとして、これからも身近な歯の話題をお届けします。
〒362-0034
埼玉県上尾市愛宕3丁目4-1
高崎線上尾駅 東口徒歩14分
バス停「上尾運動公園」前から徒歩1分
ご予約・お問い合わせ:048-771-8049

